fc2ブログ

美的建築ワールド|FC2

りんくうLINES管理人「袋谷」が全国の建築を探訪したものをご紹介してます。

国際障害者交流センタービッグアイ(大阪)

美的建築ワールド|国際障害者交流センタービッグアイ|日建設計
 
■■ 国際障害者交流センタービッグアイ(大阪)
InternationalCommunication Center for Persons with Disabilitie
設計 国土交通省近畿地方整備局営繕部建築課+日建設計
訪問日 2002-05-05
作成日 2002-05-10

 国際連合が定めた「国連・障害者の十年」を記念する事業として厚生労働省によってつくられた施設であり、障害者の社会参加を推進することをめざして誕生した。あらゆる人に利用しやすく整備された施設となっている。

[国際障害者交流センタービッグアイ(大阪)]の続きを読む
  1. 2005/06/15(水) 10:33:33|
  2. 大阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪)

美的建築ワールド|大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪)|安藤忠雄
 
■■ 大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪)
CHIKATSU ASUKA MUSEUM
設計 大阪府建設部営繕室 安藤忠雄建築研究所
1996年度(社)建築業協会賞受賞・第6回公共建築賞
訪問日 2002-06-03
作成日 2002-06-03

 「近つ飛鳥」という呼び名は『古事記』にも記され、履中天皇の同母弟(後の反正天皇)が、難波から大和の石上神宮に参向する途中で二泊し、その地を名付けるに、近い方を「近つ飛鳥」、遠い方を「遠つ飛鳥」と名付けたという。「近つ飛鳥」は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域を指し、「遠つ飛鳥」は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域を指す。平成6年3月25日、「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」をテーマに古墳文化・飛鳥文化の情報センターとして、また、生涯学習や学校教育の場として、開館いたしました。
 丘の内部が展示スペースとなっており、外光がさしこむロビーから一歩館内に足を踏み入れると、外の明るさとは対照的なほの暗い空間が広がる。館のテーマは古墳と飛鳥時代。展示品のほとんどが4世紀~7世紀の遺物である。段状広場では「古墳の森コンサート」と称した演奏会が定期的に企画されているほか、野外コンサートなどが行なわれ地域の文化的核施設として、こうした緑に包まれた環境の中で人と周辺の文化遺産や自然との調和と対比を心地よく形成していると思います。

[大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪)]の続きを読む
  1. 2005/06/15(水) 10:08:39|
  2. 大阪
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

岸和田市立浪切ホール(大阪)

美的建築ワールド|岸和田市立浪切ホール(大阪)
 
■■ 岸和田市立浪切ホール(大阪)
KISHIWADA SIRITU NAMIKIRI HALL
設計 (株)日建設計
訪問日 2001-10-05
作成日 2002-07-07
 先日、岸和田市立浪切ホールへオープンに先立ち見学に行ってまいりました。同ホールは岸和田城近くの市民会館が老朽化してきたのと関西国際空港に近いということで、大ホールと国際会議場を併設した施設を新設することを目的とし、だんじりの街岸和田に相応しいお祭り広場を大空間の吹抜けピロティ空間として設けております。
 
4階に昇った時の風景が湾岸高速より少し高く橋桁を超えて海の地平線が見えました。展望フロアにはなっておりますが、国際会議場になっているのと展望ホールとまではなく廊下なので一般開放されるかどうかはわかりません。内部の壁はアスロックのリブ付きの無塗装素地仕上となっており、非常に美しくそのリブの間に木部があるのでなんともいえぬ美しさです。天井は全てルーバー。外壁面はキャンチレバーなので柱がないガラスのみですごく開放感があります。大ホールは演芸を意識した色調で松材にクリア塗装仕上げとなっており、温かみを感じさせられます。小ホールは座席が完全自動機械式で最新技術が取り入れられ、座席パターンが自由に操作できます。お祭り広場は鉄骨造の美しさと力強さを最大限に発揮され、大スパンで非常に高い空間を4つの柱がいくつも並び支えています。カーテンウォールは横の押出し型鋼材を使って竪のラインがなく、透明感が強く出ています。

[岸和田市立浪切ホール(大阪)]の続きを読む
  1. 2005/06/12(日) 22:59:45|
  2. 大阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

司馬遼太郎記念館(大阪)

美的建築ワールド|司馬遼太郎記念館(大阪)|安藤忠雄
 
■■ 司馬遼太郎記念館(大阪)
SHIBA RYOTARO MEMORIAL MUSEUM
設計 安藤忠雄建築研究所
訪問日 2002-06-15
作成日 2002-06-23
 記念館は、司馬遼太郎の自宅と庭伝いに一体化され、来館者は散策道を歩きながら記念館へ。庭では生前のままに保存された司馬遼太郎の書斎を窓越しに見ることができます。
 記念館は、吹き抜けの高さ11メートルの壁面に3400ほどの書棚が張り付く大書架があり、2万余冊の書籍がびっしりと収納されています。自筆原稿や色紙、自筆の絵などの展示もあり、150余席のホールでは映像を上映したり、講演会や読書会などを開いたりする予定です。

[司馬遼太郎記念館(大阪)]の続きを読む
  1. 2005/06/12(日) 22:30:15|
  2. 大阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪府立大型児童館ビッグバン(大阪)

美的建築ワールド|大阪府立大型児童館ビッグバン(大阪)
 
■■ 大阪府立大型児童館ビッグバン(大阪)
Cildren's Museum Big Bang
設計 大阪府建築都市部公共建築室、坂倉建築研究所
用途 児童福祉施設 劇場
訪問日 2002-05-05
作成日 2002-05-07
  「大阪府立大型児童館ビッグバン」は、、「遊び」をテーマに「子どもの豊かな遊びと文化創造の中核拠点」として、平成11年6月にオープンし、松本零士さんが館長として創作した”宇宙からの訪問者「ベアル」と「メロウ」の壮大な旅物語”に沿った、ストーリー性のある非日常空間を演出している建物です。概ね小学校1~3年生の子どもたちが理解し、楽しめる」ものを中心に設置しているため、大人のみで入場したとしてもあまり満足のいくものではないかもしれません。私も以前から一度行ってみようとは思っていてもなかなか行けず、今回我家の息子も2才になろうとしているのでそろそろ行ってみようと試みました。
 建物のデザインは丘の上にUFOが着陸しているようないかにも子供が喜びそうな形で、基地とも伺えるような感じも取れる。実際、中に入ってみると色々な仕掛けやアトラクションがあり、建物のデザインを見る暇もなく子供の世話をしていました。円盤の部分が4階でおもちゃスペースシップがあり、昭和30年代の懐かしいおもちゃがあったり、からくりサーカスでは不思議なおもちゃに実際に触れて、おもちゃのからくりを学ぶコーナー等もある。

[大阪府立大型児童館ビッグバン(大阪)]の続きを読む
  1. 2005/06/12(日) 20:35:36|
  2. 大阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

袋谷

管理人:袋谷
管理人ブログ
ポータルサイト:りんくうLINES
メールはこちら

最近の記事

カテゴリ展開メニュー

CalendArchive

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

このブログの評価

名前:
このブログの評価:

最高!
良い
ふつう
良くない
最悪…
コメント:

フリーエリア